新幹線で行く!長野の人気スキー場ガイド

長野県は日本有数のスキーリゾート地として知られ、多くの魅力的なスキー場があります。
新幹線を利用すれば、首都圏から手軽にアクセス可能で、日帰りや週末旅行にもぴったりです。
本記事では、新幹線で行ける長野のスキー場を紹介し、アクセス方法や各スキー場の特徴、おすすめの過ごし方などを解説します。
アクセス抜群の主要スキー場紹介

長野県は、北陸新幹線の開通により首都圏からのアクセスが格段に向上しました。以下では、主要スキー場10カ所を詳しく紹介します。
軽井沢プリンスホテルスキー場
軽井沢駅から徒歩約10分の利便性が魅力です。東京から北陸新幹線で約1時間という好立地により、日帰り旅行にも最適です。
駅からスキー場までの距離が短いため、荷物が多い家族連れや初心者も安心して訪れられるでしょう。
ゲレンデの特徴
コンパクトながらも多彩なコースが特徴で、初心者向けの緩やかなコースから、上級者向けのチャレンジングなコースまでそろっています。
人工降雪機&造雪機を使用しているため、雪不足の心配が少なく、安定した雪質で滑走可能です。また、晴天率の高さも魅力です。
レンタル設備
スキー板やスノーボード、ウェアなど、初心者から上級者まで対応可能な用具がそろっています。
特に、事前予約システムを活用すると、待ち時間なくスムーズにレンタルが可能です。
キッズ用サイズも充実しており、家族旅行に最適です。
グローブ・ゴーグル・帽子のレンタルはないので注意しましょう。
また、ザ・プリンス 軽井沢、ザ・プリンス ヴィラ軽井沢、軽井沢プリンスホテルに宿泊すると、専用のレンタルコーナーを利用できます。
周辺施設情報
スキー場直結の軽井沢プリンスホテルでは、宿泊やショッピング、温泉施設の利用が可能です。
また、軽井沢アウトレットモールが隣接しており、スキー後のショッピングやグルメを楽しめます。
観光とスキーを組み合わせたプランを立てるには最適の場所です。
住所 | 〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢 |
電話番号 | 0267-42-5588 |
アクセス | 自動車:碓氷軽井沢ICから約14分
電車:軽井沢駅からタクシーで約1分/徒歩で約10分/軽井沢駅南口と軽井沢プリンスホテルスキー場間で無料シャトルバス運行 |
URL | https://www.princehotels.co.jp/ski/karuizawa/winter/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎軽井沢プリンスホテルスキー場
▶▶軽井沢プリンスホテルスキー場へのツアーはこちら
佐久スキーガーデン「パラダ」
首都圏からのアクセス抜群で、晴天率はなんと約90%のスキー場です。
佐久平駅からは、無料シャトルバスでアクセス可能です。新幹線を利用すれば、首都圏からのアクセスも便利です。
高速道路直結のため、車で訪れるファミリー層にも人気があります。
ゲレンデの特徴
ファミリー向けに特化したスキー場で、子ども専用エリアや初心者向けのコースが充実しています。
スキー以外にも、スノーチューブやそり遊びが楽しめるアクティビティ施設も人気です。
緩やかなコースが多いため、初めてスキーをする方にも最適です。
レンタル設備
子ども用のスキー用具やウェアが充実しており、手ぶらでの訪問が可能です。大人用ももちろん対応しており、リーズナブルな価格設定が特徴です。
スタッフの対応も親切で、初めてのレンタル利用者も安心できます。
ゴーグル、グローブ、帽子は売店での販売のみとなるので注意しましょう。
周辺施設情報
パラダ周辺には地元の特産品を扱うショップやレストランが点在しています。
高速道路のサービスエリアにも隣接しているため、ドライブ途中に立ち寄るのにも便利です。
また、温泉施設も近くにあり、スキー後のリフレッシュに利用できます。
住所 | 〒385-0002
長野県佐久市上平尾2066-1 |
電話番号 | 0267-68-5116(代表) |
アクセス | 自動車:佐久平スマートICから約5分
電車:JR佐久平駅から無料シャトルバス運行 |
URL | https://www.saku-parada.jp/ski/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎佐久スキーガーデン「パラダ」
▶▶佐久スキーガーデン「パラダ」へのツアーはこちら
エイブル白馬五竜
北陸新幹線で東京から長野駅まで約1時間40分、そこから路線バス(長野駅→白馬)で約1時間の場所にあるスキー場です。
標高1,500mの高地に位置するため、早ければ11月下旬からゴールデンウィークまで滑走を楽しめます。
ゲレンデの特徴
エイブル白馬五竜は多彩なコース設計で、初心者から上級者まで楽しめるスキー場です。
特に、広々とした初級者向けコースと、チャレンジングな上級者向けの斜面が評価されています。
隣接する「Hakuba47 Winter Sports Park」との連携もあり、広大な滑走エリアを楽しめます。
北アルプス山麓に位置しているため、大自然が創り出した良質なパウダースノーを堪能できます。
レンタル設備
最新モデルのスキー用具やウェアがそろっており、初めての方から熟練者まで満足のいくラインナップです。
事前にオンライン予約を活用すれば、スムーズにレンタルを利用できます。
周辺施設情報
スキー場周辺には温泉旅館やカフェが点在し、地元の食材を使用した料理を堪能できます。
また、白馬村内の観光施設も充実しており、観光とスキーを組み合わせた滞在が可能です。
住所 | 〒399-9211
長野県北安曇郡白馬村神城22184-10(エイブル白馬五竜 エスカルプラザ) |
電話番号 | 0261-75-2101(株式会社五竜) |
アクセス | 自動車:長野ICから約50分/安曇野ICから約60分
電車:東京駅→長野駅まで北陸新幹線で約1時間20分 長野駅→白馬五竜バス停まで路線バスで約1時間 バス停からシャトルバスで約10分 |
URL | https://www.hakubaescal.com/winter/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎エイブル白馬五竜
▶▶エイブル白馬五竜 へのツアーはこちら
志賀高原スキー場
東京駅より北陸新幹線でJR長野駅まで約1時間19分、そこから路線バスや直通バスを乗り継ぎます。
ゲレンデの特徴
日本最大級のスキーリゾートである志賀高原スキー場は、広大なエリアに多彩なコースを有しています。
初心者用の緩斜面から、世界大会で使用される競技用コースまでそろい、すべてのレベルのスキーヤーが楽しめるのが特徴です。
さらに、標高が高いため雪質がよく、長いシーズンを楽しめるでしょう。
レンタル設備
スキー場内の複数のレンタルショップでは、用具やウェアを種類豊富に取りそろえています。
初心者向けのプランもあり、利用者のニーズに合わせたサービスが魅力です。
周辺施設情報
志賀高原エリアには多くの温泉施設があり、滑走後に温泉で疲れを癒すのがおすすめです。
ホテルやペンションが豊富で、長期滞在もしやすい環境が整っています。
地元食材を使用したレストランも多く、食の楽しみも堪能できます。
住所 | 〒381-0401
長野県下高井郡山ノ内町平穏7148-203(志賀高原総合会館98) |
電話番号 | 0269-34-2404(志賀高原観光協会) |
アクセス | 自動車:練馬ICから約3時間30分
電車:東京駅→長野駅まで北陸新幹線で約1時間20分 長野駅から路線バスや直通バスを乗り継ぐ |
URL | https://shigakogen-ski.or.jp/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎志賀高原スキー場
▶▶志賀高原スキー場へのツアーはこちら
野沢温泉スキー場
東京駅から北陸新幹線の飯山駅まで約1時間40分、飯山駅から野沢温泉ライナーというバスに乗り、約25分で「野沢温泉村内」に着きます。
そこから、スキー場直通のシャトルバスに乗り約20分で到着です。
バスの本数も多く、新幹線を利用したアクセスが非常に便利です。
また、スキー場周辺は温泉街としても有名で、徒歩移動が中心となるため観光も兼ねて楽しめるでしょう。
ゲレンデの特徴
野沢温泉スキー場は、極上のパウダースノーが楽しめるスキー場です。
コース数は44もあり、約40%が初心者向けのゲレンデです。
初級者向けの緩やかな斜面から、上級者向けの急斜面や非圧雪エリアまでそろっており、多彩な楽しみ方が可能です。
また、歴史あるスキー場としての風格も感じられ、海外からの観光客にも人気です。
レンタル設備
レンタルショップはスキー場内や温泉街に複数点在しています。
スキー板、スノーボード、ウェアのほか、ヘルメットやグローブなどのアイテムも充実しています。
最新モデルを取りそろえたショップも多く、上級者にも対応しています。
周辺施設情報
スキー場に隣接する野沢温泉は、外湯巡りが楽しめる温泉街として有名です。
13の共同浴場がリーズナブルな料金で利用でき、地元の人々との交流を楽しめます。
また、温泉街には地元料理を提供する食事処や、昔ながらの風情を感じられるカフェも点在しています。
滑走の合間や夜に、温泉街の散策を楽しめるでしょう。
住所 | 〒389-2502
長野県下高井郡野沢温泉村豊郷7653 |
電話番号 | 0269-85-3166(株式会社野沢温泉) |
アクセス | 自動車:豊田飯山ICから約25分
電車:東京駅→飯山駅まで北陸新幹線で約1時間40分 飯山駅→野沢温泉村内まで野沢温泉ライナーで約25分 スキー場直通のシャトルバスに乗り約20分 |
URL | https://nozawaski.com/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎野沢温泉スキー場
▶▶野沢温泉スキー場へのツアーはこちら
戸狩温泉スキー場
長野県から新潟県にまたがる関田山脈の麓にあるスキー場です。
飯山駅から直行バスで約20分という近さが魅力です。ローカル線戸狩野沢温泉駅からも、30分以内にアクセスできます。
また、地元観光を兼ねてタクシーを利用するのもおすすめです。
ゲレンデの特徴
戸狩温泉スキー場は中規模ながらも、初心者から上級者まで楽しめるバリエーション豊かなコース設計が特徴です。
特に、家族向けの緩やかな斜面は子どもの練習に最適で、初めてのスキーでも安心して楽しめます。
一方で、技術を磨きたい中・上級者向けには、急斜面やバンプコースも用意されています。
さらに、豊かな自然環境の中で滑れるため、風景を楽しむのも魅力の一つです。
レンタル設備
リーズナブルな価格設定で利用しやすいのが特徴です。スキー板やスノーボード、ウェアなどがそろいます。また、「とが坊レンタル1」は朝6時から営業しているため、早朝に到着しても安心です。
周辺施設情報
スキー場名にある「温泉」が示すとおり、ゲレンデ周辺にはいくつもの温泉施設が点在しており、日帰り入浴にも対応しています。
滑り終わった後に温泉につかりながら、雪景色を楽しむ時間は格別です。
特に、ペガサスゲレンデから徒歩1分の場所にある「暁の湯」は、アクセスもよく、開放的な露天風呂を楽しめます。
冬季限定の地元グルメを扱うカフェやレストランもあり、食事を楽しみながらリラックスすることができます。
住所 | 〒389-2411
長野県飯山市大字豊田6356-2 |
電話番号 | 0269-65-2359 |
アクセス | 自動車:豊田飯山ICから約25分
電車:東京駅→飯山駅まで北陸新幹線で約1時間40分 飯山駅からシャトルバスで約20分 |
URL | https://togari.jp/winter/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎戸狩温泉スキー場
▶▶戸狩温泉スキー場へのツアーはこちら
竜王スキーパーク
首都圏から約3時間半の場所にあるスキー場です。
北陸新幹線・飯山駅からシャトルバスで約35分の場所にあります。また、湯田中駅から無料シャトルバス(約30分)も運行しています。
ゲレンデの特徴
竜王スキーパークの目玉は、標高1,770mの「SORA terrace」から見下ろす雲海と壮大な景色です。
標高差1,000m以上、約6,000mのロングランが楽しめます。
初心者向けのコースから、急斜面や非圧雪エリアを含む上級者向けのチャレンジングなコースまで幅広くそろっています。
竜王名物の最大斜度36度「木落しコース」は、全長1,400mの非圧雪コースです。
レンタル設備
すべて一流ブランドのスキー・スノーボード用具のレンタルが充実しています。
ウェアや小物もそろっているので、初心者や手ぶらで訪れる方でも安心です。
また、ヘルメットの無料貸出も行っています。
周辺施設情報
竜王スキーパークから約1時間の場所にある湯田中渋温泉郷は、温泉郷内の共同浴場数が国内第2位を誇ります。
夜には、情緒あふれる温泉街を散策でき、多くのスキー客がその日の疲れを癒しています。
住所 | 〒381-0405
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬11700 |
電話番号 | 0269-33-7131 |
アクセス | 自動車:信州中野ICから約16km
電車:東京駅→飯山駅まで北陸新幹線で約1時間40分 飯山駅からシャトルバスで約35分(要予約) |
URL | https://ryuoo.com/winter/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎竜王スキーパーク
▶▶竜王スキーパークへのツアーはこちら
白馬コルチナスキー場
白馬コルチナスキー場は、天然雪100%のスキー場です。長野駅から特急バスで約2時間の場所にあります。
バスからの移動中には白馬エリア特有の山々の絶景が広がり、旅の始まりを盛り上げます。
また、JR南小谷駅から無料の送迎バスも運行しています。
ゲレンデの特徴
白馬コルチナスキー場は、パウダースノーの質の高さで知られています。
サラサラしているため、転んでも体がぬれにくいとされています。
特に、非圧雪エリアは上級者からの人気が高く、新雪の感触を楽しめるのが魅力です。
また、ファミリー向けのエリアも充実しており、初心者から上級者まで幅広く対応したスキー場です。
レンタル設備
スキー場内の施設では、高品質なスキー・スノーボード用具のほか、幅広いサイズ展開のウェアが用意されています。
子ども向けのレンタルプランもあり、家族でもスムーズに利用できます。
周辺施設情報
スキー場に隣接するホテルは、ゲレンデまで徒歩10秒の場所にあります。
ゲレンデを見渡すことができる大浴場があり、滑り終わった後にリラックスするのに最適です。
また、ホテル内にはレストランやカフェもあり、地元産の新鮮な食材を使用した料理を楽しめます。
住所 | 〒399-9422
長野県北安曇郡小谷村千国乙12860-1 |
電話番号 | 0261-82-2236 |
アクセス | 自動車:安曇野ICから約90分
電車:東京駅→長野駅まで北陸新幹線で約1時間19分 長野駅から路線バスで約120分(要予約) |
URL | https://www.hgp.co.jp/cortina/ski/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎白馬コルチナスキー場
▶▶白馬コルチナスキー場へのツアーはこちら
斑尾高原スキー場
長野県飯山市と新潟県妙高市の県境に位置するスキー場です。飯山駅からバスで約30分の場所にあります。
冬季期間は、斑尾高原をベースに、各リゾートへのシャトルバスなども運行しています。
ゲレンデの特徴
斑尾高原は、地形を生かした多彩なコース設計が特徴です。初心者向けの緩斜面や、子ども向けのキッズパークはファミリー層に最適です。
一方で、自然地形を楽しめるツリーランコースも充実しており、上級者からも人気を集めています。
レンタル設備
スキー・スノーボードの用具からウェアまで豊富なラインナップがそろっています。
スタンダードなモデルだけでなく、最新モデルもラインナップされています。
現地での手配が容易なので、荷物を軽くして気軽に遊べるでしょう。
周辺施設情報
スキー場のすぐそばには、斑尾高原のシンボル的な存在である斑尾高原ホテルがあります。
斑尾高原の中心部にあり、客室、レストラン、ギフトショップ、温泉施設がそろっています。
また周辺には、50あまりの個性豊かな宿泊施設があり、好みやグループ構成に合わせて選べるのが魅力です。
住所 | 〒389-2257
長野県飯山市斑尾高原 |
電話番号 | 0269-64-3214 |
アクセス | 自動車:豊田飯山ICから約17分
電車:東京駅→飯山駅まで北陸新幹線で約1時間50分 飯山駅からバスで約30分 |
URL | https://www.madarao.jp/ski |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎斑尾高原スキー場
▶▶斑尾高原スキー場へのツアーはこちら
菅平高原スキー場
首都圏から約200km、東京から車で約2時間半、新幹線とバスで約2時間半の場所にあります。上田駅からは路線バスで、約55分で到着します。路線バスは片道500円と良心的な価格なので安心です。
また、菅平高原の宿泊者には日によって「夜行お迎えバス」が無料で出ることもありあります。
ゲレンデの特徴
菅平高原スキー場は、初心者に最適な広々とした緩斜面が魅力です。
地形を生かした60のコースがあり、さまざまな楽しみ方ができます。
東京ドーム37個分という日本最大級のゲレンデは、一日では滑りきれないほどのスケールです。
レンタル設備
レンタルショップは数多く点在しており、行きたいエリアによって選べるのが魅力です。
周辺施設情報
スキー場近くには、設備の整ったホテルが多くあり、温泉と食事を堪能できます。
地元名産の食事を提供するレストランも人気で、グルメも大きな魅力です。
住所 | 〒386-2204
長野県上田市菅平高原1223-146 株式会社ハーレスキーリゾート内 |
電話番号 | なし |
アクセス | 自動車:上田菅平ICから約30分
電車:東京駅→上田駅まで北陸新幹線で約1時間30分 上田駅から路線バスで約55分 |
URL | https://sugadaira-snowresort.com/ |
ゲレンデ情報詳細はこちら▶︎菅平高原スキー場
▶▶菅平高原スキー場へのツアーはこちら
新幹線でスキー旅行を楽しむコツ
ここでは、新幹線でスキー旅行を楽しむコツをご紹介します。
計画のポイント
スキー旅行は、ベストシーズンを選ぶのがおすすめです。
長野のスキー場では、一般的に12月中旬から3月末まで滑走を楽しめますが、もっともコンディションがよい時期は1月中旬から2月中旬とされています。
この時期は積雪量が安定し、雪質もサラサラしたパウダースノーが期待できます。
ただし、学校の冬休み期間や祝日は混雑が予想されるため、可能であれば平日を選ぶのがおすすめです。
また、春スキーを楽しみたい場合は3月が狙い目です。晴天率が高く、暖かな日差しの中で滑れるでしょう。
宿泊施設やレンタル用品、新幹線の座席は早めの予約が安心です。
特に週末や祝日を含む計画では、少なくとも1カ月前には予約を済ませるのがおすすめです。
また、スキー場近隣の人気ホテルはすぐに満室となるため、スケジュールが確定次第、予約を検討しましょう。
持ち物・準備
新幹線でスキー用具を運ぶ際は、スキー板やスノーボードを専用バッグに収納し、ほかの荷物とまとめておくとスムーズです。
一部の新幹線では、大型荷物スペースの予約が必要な場合があるため、事前に確認しておきましょう。
さらに、混雑を避けるために車両の端に設置された荷物置き場を活用するか、座席近くのスペースに収納できるよう調整することも重要です。
また、多くのスキー場では宅配サービスを提供しているため、事前に用具や衣類をスキー場に送ることで、身軽な移動が可能です。
レンタル品と持参品の選び方
スキー旅行で持参するべきか、レンタルで済ませるべきか迷うことがありますが、以下のポイントで判断できます。
・持参がおすすめのもの
自分にぴったり合ったスキー板やブーツ、ウェアなど、使い慣れたものがある場合は持参が安心です。
・レンタルがおすすめのもの
初心者や子ども連れの場合、レンタルがおすすめです。
成長に合わせて用具を変える必要がある子ども用具や、最新モデルを試したい場合にも適しています。
宿泊施設の選び方
スキー旅行では宿泊施設の選び方も重要なポイントです。
以下に、目的別の選び方を紹介します。
スキー場直結ホテル
スキー場直結のホテルは、ゲレンデへのアクセスが抜群で、初心者や家族連れに特におすすめです。
スキーウェアのまま滑り出せる利便性はもちろん、リフト券やレンタル用品が付いた宿泊パックが充実している場合も多く、手間を省いてスキーを楽しめます。
また、直結ホテルには温泉やプールなどの付帯設備が充実している場合が多く、滑走後のリフレッシュやアフタースキーも快適に過ごせるでしょう。
駅周辺の宿泊施設
新幹線の駅周辺に宿泊すると、観光や移動の拠点として利便性が高くなります。
特に、スキー場までシャトルバスが運行している場合は、駅近ホテルに泊まることでスキーと観光の両方を楽しめるでしょう。
駅周辺の宿泊施設はバリエーションが豊富で、ビジネスホテルから高級ホテルまで選択肢が広いのも魅力です。
まとめ
長野には新幹線でアクセス可能な、魅力的なスキー場が数多くあります。
移動の際は、新幹線と直行バスを利用すれば効率よくスキー場へ到着可能です。
宿泊施設は、スキー場直結ホテル、駅周辺の便利な宿、温泉付きの宿泊施設から選べます。
また、滑走後に温泉で疲れを癒すのも長野ならではの楽しみ方ではないでしょうか。
旅行計画では宿泊施設やパッケージプランを上手に活用し、スキー旅行を最大限に楽しみましょう。