若者グループにおすすめ!最新スキー・スノボツアーランキング6選【2024-25】

冬のレジャーといえばスキー・スノボ!仲の良い友達同士で スキーツアー に参加すれば、移動中からワイワイ盛り上がれて最高の思い出になりますよね。ビッグホリデーでは、交通+リフト券+宿泊がセットになったお得なパッケージツアーが充実しており、学生や20代の若者グループでも手軽&お得にスノーリゾートを満喫できます。
今回は、トレンドを押さえた若者グループ向けのスキー・スノボツアーにピッタリなスキー場6選をランキング形式でご紹介!ゲレンデの特徴やパーク設備、ナイター情報から、SNS映えスポットやお得なツアー情報まで余すところなくお届けします。次の週末や冬休みは、このランキングを参考にスキー・スノボ旅行を計画してみませんか?
苗場スキー場 – 多彩なコースとアクティビティ満載の王道リゾート
苗場スキー場は若者グループの定番人気スポット!総面積約134haという広大なゲレンデに24本ものコースがあり、レベル問わず楽しめます。
ゲレンデの特徴
2つのスノーパークではキッカーやジブなど多彩なアイテムに挑戦可能で、パークデビューしたい人にも◎。ゴンドラも3基設置されていて(なんと日本最長級5,481mのドラゴンドラ含む)、移動もスムーズです。滑走以外のアクティビティも充実しており、スノーモービルやスノーラフティングでスリル満点の体験、ふわふわチュービングで童心に返って大はしゃぎできます。
若者におすすめの理由
ゲレンデ直結の苗場プリンスホテルに泊まれば、滑り疲れた後すぐ温泉でリラックスできるのが嬉しいポイント。レストランや居酒屋、カラオケ施設まで揃う大型リゾートホテルなので、夜もみんなでゲーム大会や語り合いで楽しく過ごせます。
もちろんナイター設備も完備され、夜20:30までライトアップされたコースを滑走可能。運が良ければナイター営業中に打ち上がる花火イベントに遭遇できるかも!真っ白なゲレンデ上に咲く花火は幻想的で盛り上がること間違いなし。アクセス面でも首都圏から車や新幹線で約2時間と程よく、気軽に仲間を集めて週末1泊のスキー旅行に最適です。
SNS映えスポット
SNS映えスポットとして有名なのが、山頂にある「Naeba天空テラス」。第2ゴンドラで標高1,518mの山頂駅に着くと、雲海に手が届きそうな絶景パノラマが広がります。周囲の山々まで見渡せる雄大な景色は「まるで空に浮かんでいるみたい!」と大人気で、インスタにはこのテラスで撮った写真がずらり。さらに苗場では夏の音楽フェスで有名ですが、冬もゲレンデ花火やプロジェクションマッピングなどワクワクするイベントを開催。非日常感たっぷりの苗場で、グループの思い出に残る一枚を撮りましょう!
おすすめポイントまとめ
- 広大なゲレンデと多彩な24コースで初心者から上級者までOK
- スノーパークやスノーモービルなどアクティビティ豊富で一日中楽しめる
- ホテル直結&温泉ありで快適!ナイターやゲレンデ花火も楽しめる
- 「Naeba天空テラス」の絶景はSNS映え抜群。グループ写真に◎
神立スノーリゾート – ナイターで遊び尽くせる雪の遊園地!

新潟・湯沢エリアの神立スノーリゾート(神立高原スキー場)も、学生グループに人気急上昇中のスポットです。ビッグホリデーパッケージツアーでは、日帰りから宿泊まで様々なプランがあり、首都圏からのアクセスも良好。越後湯沢駅から無料シャトルバスで約10分と近く、現地までラクラク到着できます。
ゲレンデの特徴
神立は全12コースと中規模ながら、初心者向けの緩斜面から上級向け急斜面、非圧雪コースまでバランスよく揃っています。特にスノーパークが評判で、初心者向けアイテムを集めたビギナーパークから、中上級者が腕を磨ける本格パークまで充実。2023-24シーズンからはGoPro協賛のファンパークも登場し、アクションカメラ映えするジャンプに挑戦可能。滑走派も飛び系派も一緒になって楽しめる“雪の遊園地”といった雰囲気です。
若者におすすめの理由
なんといってもナイターが週末18:00~翌2:00まで営業という充実ぶり!ゲレンデ上から眺める湯沢の夜景はロマンチックで、友達同士で滑りながら見る景色は特別な思い出になるはず。深夜疲れても、併設の天然温泉施設「神の湯」でひと休みOK。滑ったあとにお風呂に入って体力回復してまた滑る…なんて過ごし方も可能で、体力自慢の学生たちにも大好評。さらにシーズン中には「冬花火」と称した花火大会も開催され、滑りながら頭上に打ち上がる花火に大興奮!
SNS映えスポット
神立と言えば、ゲレンデに置かれた巨大モニュメント「#KSR」を背景に写真を撮るのが定番。真っ白な雪景色の中に映える真っ赤な「#KSR」オブジェはインパクト大で、Instagramでも「どこで撮ったの?」と注目されること間違いなしです。また、ゲレンデ内のフードにもフォトジェニックなものが。特に話題なのが名物クレープショップ「ジャッキーズクレープ」。ボリューム満点のクレープは見た目もかわいく、ゲレンデで頬張る写真はいいね!が狙えます。神立は毎シーズン映えスポットをアップデートしているとの声もあり、訪れるたび新鮮な写真が撮れそうですね。
おすすめポイントまとめ
- 首都圏からアクセス◎。新幹線+シャトルバスで楽々到着!
- 深夜まで滑れる最強ナイター!温泉完備で疲れも吹っ飛ぶ!
- スノーパークが充実!初心者~上級者までパークで遊べる
- 映え度満点の「#KSR」モニュメント&絶品クレープでSNS自慢
星野リゾート ネコマ マウンテン – 極上パウダー天国と話題の最新大型ゲレンデ
福島県裏磐梯エリアに誕生した注目の新スポットが星野リゾート ネコマ マウンテンです。ここは2023-24シーズンに旧アルツ磐梯と猫魔スキー場が統合して生まれた最新大型ゲレンデで、その規模はなんと全33コースにも及びます。
初級者向けの緩やかな林間コースから最長4km級のロングラン、上級者向けの急斜面やコブ斜面、さらに極上パウダーや自然地形を生かしたコースまでバラエティ豊か。まさに「なんでもアリ」のオールラウンドゲレンデで、グループのレベルがバラバラでも全員が満足できるでしょう。
ネコマ マウンテンの魅力
最大のウリは何と言ってもその雪質。磐梯山北斜面という地理条件から、冬季は「ミクロファインスノー」と呼ばれるきめ細かい超上質パウダースノーが降り積もります。軽くて乾いた粉雪は浮遊感抜群で、一度滑れば虜になるスノーラバー続出。標高も高く北向き斜面のため春先まで雪質が劣化しにくく、11月下旬~翌年5月初旬までのロングシーズン営業を実現しています。シーズン後半の春ネコマでは、山頂付近で樹氷が見られたりと神秘的な景色も楽しめます。
またネコマ マウンテンはパークアイテムの充実度でも話題沸騰中。旧アルツ磐梯エリアにはプロ仕様の「グローバルパーク」が登場し、日本屈指のビッグキッカーに挑戦できます。他にも地形を生かした流せるパークやステップアップ用のアイテムが点在し、フリースタイル派も一日中飽きません。さらに嬉しいのが、ナイター専用パークまで新設されたこと。夜になると照明に浮かび上がる特設パークでジブやジャンプを楽しめ、日中とは違うクールな写真や動画が撮れそうです。ナイター設備自体も南エリア(旧アルツ側)を中心に完備されており、アフタースキーの時間帯まで思い切り滑れます。
若者におすすめの理由
ネコマ マウンテンは規模が大きい分、施設も充実しています。麓のリゾートセンターにはおしゃれなカフェやレストランがあり、みんなでランチを取るのも楽しみのひとつ。小腹がすいたら軽食を色々なキッチンカーやフードコートでも楽しめます。また宿泊はゲレンデ直結の「磐梯山温泉ホテル by 星野リゾート」がおすすめ。温泉大浴場で疲れを癒やし、暖炉のあるロビーでボードゲームを楽しめば、修学旅行みたいな夜が過ごせます。福島方面への旅行ということで少し遠征感はありますが、その分旅気分もアップ!大学のサークル仲間などとネコマ マウンテン スキーツアーでプチ旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。
おすすめポイントまとめ
- 旧アルツ&猫魔が合体!33コースの巨大エリアでみんなが満足
- 「ミクロファインスノー」の極上パウダー!ロングシーズン滑走OK
- パーク天国☆昼も夜も豊富なアイテムでフリースタイル満喫
- おしゃれなカフェ&温泉ホテルで遠征ツアーの旅気分を楽しめる
夏油高原スキー場 – 降雪量日本一級!ツリーランも楽しめる東北のスキーヤー聖地
東北エリアから外せないのが岩手県の夏油(げとう)高原スキー場。ここは「日本有数の豪雪地帯」として国内外のパウダージャンキーたちを唸らせる存在です。標高はそれほど高くないものの、奥羽山脈の地形的な影響で驚異的な積雪量を誇り、シーズン中は毎日がパウダーデイといっても過言ではありません。「ある年には山麓で5m超の積雪を記録した」という伝説もあり、深雪好きのスキーヤー・スノーボーダーなら一度は夏油パウダーを味わいたいところでしょう。
ゲレンデの特徴
夏油高原は14本のコースに加え、公式に管理された16のツリーランエリアを持つのが大きな特徴。圧雪バーンだけでなく、コース脇や森林内の非圧雪エリアにも気軽にチャレンジできます。スキー場全体の滑走総距離は14,100mにも及び、地形を生かしたロングランも可能。初心者向けの緩斜面「ファミリーコース」から最大斜度36度の上級コースまで難易度も幅広く、初めて雪山に来た友達から腕自慢のパウダー好きまで全員が大満足できるでしょう。ゴンドラとリフト計5基で効率よく回せるレイアウトになっており、一度滑り出すと止まらない面白さです。
若者グループにおすすめの理由
とにかく雪質が良いので、上達が早い!ふかふかの新雪なら転んでも痛くないので初心者も怖がらずに練習できますし、中上級者はふわっと浮く浮遊感の虜に。ぜひ朝イチの新雪や営業終了間際のパウダーを狙ってみましょう。首都圏からは少し距離がありますが、その分非日常度は満点。現地ではゴンドラ山頂からの展望台も必見。晴天時には雲海や朝焼けに染まる山並みが見渡せ、フォトジェニックな景色に感動します。また、週末を中心にナイター営業も実施されており、ゴンドラで一気に山頂へ上がって滑る夜の森はまるで別世界。星空の下、ヘッドライトを頼りに滑るスリルはここでしか味わえない特別な体験です。
施設情報&SNS映え
山麓には日帰り温泉施設「兎森の湯」があり、露天風呂で雪見風呂を楽しめます。ゲレンデで冷えた体をみんなで温め合えば、帰り道もほっこり。そしてSNS映え狙いなら、やはりディープパウダーにダイブする瞬間の写真!夏油の粉雪は軽いため、ターンやジャンプのたびに雪煙が舞い上がりダイナミックな写真が撮れます。豪雪すぎて埋もれかけた「ゲレンデ案内看板」や、雪壁に囲まれた道路など、他では見られない光景もネタになりますよ。さらに近年は音楽イベントにも力を入れており、ゲレンデで野外DJパーティー「GETO MUSIC DAY」が開催されることも!心地よい音楽に揺られながら滑れるなんて、雪×音楽好きには天国ですね。
おすすめポイントまとめ
- 日本トップクラスの豪雪パウダー!毎日新雪で初心者も安心
- 14コース+ツリーラン16エリアで地形遊び放題。滑走距離14km超えの大満足ゲレンデ
- 日帰り温泉「兎森の湯」で雪見風呂♪ 滑り疲れた体もポカポカ
- ナイターの森や雪景色が幻想的。音楽フェスなどイベントも熱い
丸沼高原スキー場 – 首都圏随一の雪質!眺望も抜群なオールラウンドゲレンデ

関東エリアで雪質に定評があるのが群馬県の丸沼高原スキー場です。標高2,000mの山頂エリアを持ち、都心から車で約2時間半でアクセスできるにも関わらず、北海道にも引けを取らないほど上質な粉雪が楽しめる穴場的存在。全長4kmのロングコースを含む全22コースを備え、幅広いレベルのスキーヤー・スノーボーダーから支持されています。中でも自然の地形そのままに非圧雪で解放される「シルバーコース」は、静かな森の中をふわふわの新雪にシュプールを刻める知る人ぞ知る名物コースです。
ゲレンデの魅力
丸沼高原は「雪質命!」というスノーラバーには堪らないフィールド。寒気が入ると極上のドライパウダーが積もり、晴れた日には日光白根山を望む絶景と相まって最高のクルージングが味わえます。ゲレンデトップからはロープウェイで一気に上がれるため、コンディションの良い朝一には狙ったエリアへ真っ先に直行可能。最近ではパーク設備の拡充にも力を入れており、初心者向けのミニパークから中級者向けのジャンプ・ジブまで順次アイテムが配置されています。首都圏近郊でここまで本格的なフリースタイルを楽しめるスキー場は貴重で、「都心発の 日帰りツアーで気軽にパウダー&パーク三昧!」なんて贅沢も実現できます。
若者グループにおすすめの理由
丸沼高原はゲレンデのバランスが良いので、グループで行ってもそれぞれが好きなスタイルで遊びやすいのがポイント。初心者組は幅広で緩やかなコースでのんびり練習、中級以上は林間コースで自然を満喫、上級者は非圧雪バーンやパークでスリルを味わう…と同じスキー場内で別行動してもOK。お昼にゲレンデレストランで合流して「どのコースが良かった?」なんて情報交換するのも楽しみです。標高が高いため晴天率も比較的高く、冬場でも青空の下で過ごせる日が多いのも嬉しいポイント。リフトからは真っ白な日光白根山や遠く谷川連峰まで見渡せ、皆で景色に感動する瞬間はSNS用の写真チャンス!ゲレンデ近くには日帰り入浴できる温泉施設も複数あり、滑走後にお湯であったまって帰れるので体力的にも安心です。
SNS映えスポット
「日光白根山バックの写真」はマストです。どこのエリアからでも白根山を背景に入れて撮れば絵になりますが、特にロープウェイ降り場付近の高台から撮る一枚は最高!山頂駅エリアには夏季営業の「天空の足湯」がありますが、冬は足湯はクローズなのでベンチに座って景色を眺めるだけでも贅沢な時間です。またロープウェイのゴンドラ内部も実はフォトスポット。窓越しに広がる絶景をバックにゴンドラ内で集合写真を撮れば、「標高2000mに来たぞ!」という臨場感たっぷりの一枚になりますよ。滑っている写真を撮りたい場合は、上部のコースでカメラ係とモデルに分かれてチャレンジ!青空と雪原をバックに友達の滑走シーンを撮影すれば、映画のワンシーンのようなカッコいい写真が撮れるはずです。
おすすめポイントまとめ
- 首都圏発でもパウダー天国!標高2000mの良質粉雪&22コース
- 4kmロングランや非圧雪バーンもあり、滑りごたえ抜群パーク設備強化中でフリースタイル派も満足
- 日光白根山の絶景が◎。温泉も近くにありアフターも充実
湯沢高原スキー場 – 温泉街直結!アクセス抜群でゆるっと楽しめる高原リゾート
最後は新潟県湯沢町の湯沢高原スキー場。越後湯沢駅から徒歩圏内という抜群のアクセスを誇り、東京から新幹線で約1時間30分+無料シャトルバス2分でゲレンデに到着するお手軽さです。温泉街の真上に広がる高原エリアと山麓エリアの2つのゾーンからなり、全8コースはバリエーション豊か。最長滑走距離はロープウェイ山頂から一気に麓までの約5,000mにもおよび、初心者でもロープウェイで下山できるので安心です。
ゲレンデの特徴
湯沢高原は急斜面こそありませんが、緩やかな初級コースから中斜面の中級コース、起伏に富んだ林間コースなど飽きさせないレイアウトです。世界最大級166人乗りロープウェイで一気に上がる山頂「アルプの森」エリアは標高1,170m。雪質はふかふかで景色も良く、滑らずに雪遊び目的で訪れる観光客もいるほどです(実際キッズパークやソリ専用ゲレンデも整備されています)。コース数は多くありませんが、ビッグホリデーツアーでは、湯沢高原単体に加えて隣接するGALA湯沢・石打丸山との三山共通券(GALA・湯沢高原・石打丸山)に変更できて欲張りに滑りたいグループは3つのスキー場をハシゴすることも可能です。まさにアクセス力を活かした湯沢高原スキーツアーならではの楽しみ方ですね。
若者グループにおすすめの理由
最大の利点は移動と滞在の手軽さです。新幹線駅から近いので朝ゆっくり出ても日帰りで十分滑れますし、荷物が多ければ駅前の宿に前泊しておくのもアリ。ゲレンデと温泉街が近接しているため、「午前中滑って午後は温泉でまったり」なんて贅沢なプランも気軽に実現します。スキー・スノボ初心者が多いグループでも、緩斜面が多くて安心ですし、万が一早々にギブアップしてもロープウェイで下山→温泉街散策にシフトチェンジできます。湯沢高原ロープウェイ山頂駅には展望レストラン「エーデルワイス」やカフェがあり、絶景を眺めながらランチ休憩すればリゾート気分満点。帰りは「コシヒカリのおにぎり」「爆弾焼き(大判たこ焼き)」など駅前グルメをテイクアウトして、新幹線車内で打ち上げするのも楽しそうです。
SNS映えスポット
山頂エリアから望む湯沢町の街並みと背景の山々はとにかく絵になります。特に夕暮れ時、オレンジ色に染まる空と町の灯りが点り始める景色は感動的で、ロープウェイからの夜景鑑賞も密かな人気です。ロープウェイ自体も大きくてインパクトがあるので、乗り場前で記念写真を撮っておきましょう(166名乗りの巨大ゴンドラはインスタでも話題!)。冬限定のフォトジェニックな風物詩としては、駅前にある足湯に浸かりながら見る雪景色もおすすめ。スキー場というより旅のひとコマですが、「#越後湯沢温泉」のハッシュタグで投稿すれば旅行上手アピールできちゃいます。
おすすめポイントまとめ
- 駅から徒歩圏!驚異のアクセスで日帰り楽勝
- ゆるやかコース中心で初心者グループに◎ 5kmロングクルージングも可
- 温泉街がすぐ隣!滑った後に即温泉&グルメでほっこり
- 166人乗りロープウェイの絶景は必見!手軽にリゾート気分が味わえる
ビッグホリデーパッケージツアーを上手に活用すれば「安い・簡単・楽しい」の三拍子が揃います。各スキー場ごとの特色と、ツアーならではのお手軽さを組み合わせて、ぜひこの冬は最高のグループ旅行を実現してください!